2005年04月15日
暗証番号盗撮され現金被害、ゴルフ場に賠償命令
貴重品ロッカーに仕掛けられたカメラでキャッシュカードの暗証番号を読み取られ、現金を引き出される被害を受けたとして、秋田県の男性医師が、秋田市のゴルフ場管理会社を相手取り、約562万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、秋田地裁であった。
山本正道裁判官は、訴えの一部を認め、管理会社に約337万円の支払いを命じた。原告代理人によると、同様の手口で現金が盗まれた訴訟で、ゴルフ場の管理責任を認めた判決は全国初という。
判決などによると、医師は2003年8月、同社が経営する同県大仙市のゴルフ場でプレーするため、キャッシュカードなどが入った財布を貴重品ロッカーに預けた。しかし、このロッカーには3人組の男が暗証番号入力器のカバー内側に小型無線カメラを仕掛けており、男らは離れた場所から入力された暗証番号を読み取り、ロッカーを開けて財布を盗み、キャッシュカードを使って現金約562万円を引き出した。医師はカードと同じ番号をロッカーの暗証番号として入力していた。
判決では、犯人が事前に盗みに入りやすいゴルフ場を下調べしていたと指摘、「警備が通常取られるべき水準に達していなかった」としたが、カードと同じ暗証番号を使った医師側にも責任があるとした。
管理会社側は「ゴルフ場が完全に防ぐのは難しく、厳しい判決。控訴する可能性が高い」としている。
(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000515-yom-soci
山本正道裁判官は、訴えの一部を認め、管理会社に約337万円の支払いを命じた。原告代理人によると、同様の手口で現金が盗まれた訴訟で、ゴルフ場の管理責任を認めた判決は全国初という。
判決などによると、医師は2003年8月、同社が経営する同県大仙市のゴルフ場でプレーするため、キャッシュカードなどが入った財布を貴重品ロッカーに預けた。しかし、このロッカーには3人組の男が暗証番号入力器のカバー内側に小型無線カメラを仕掛けており、男らは離れた場所から入力された暗証番号を読み取り、ロッカーを開けて財布を盗み、キャッシュカードを使って現金約562万円を引き出した。医師はカードと同じ番号をロッカーの暗証番号として入力していた。
判決では、犯人が事前に盗みに入りやすいゴルフ場を下調べしていたと指摘、「警備が通常取られるべき水準に達していなかった」としたが、カードと同じ暗証番号を使った医師側にも責任があるとした。
管理会社側は「ゴルフ場が完全に防ぐのは難しく、厳しい判決。控訴する可能性が高い」としている。
(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000515-yom-soci