2007年03月

2007年03月30日

大和証券の女性従業員、客口座から6億円不正引き出し

大和証券は29日、釧路支店で個人向け営業を担当していた女性従業員が、担当する顧客口座から金を不正に引き出し、別の客への補償や損失穴埋めをしていたと発表した。
不正に金を引き出された被害者は約40人で、被害額は約6億円に上るとみられる。同社は被害の調査と被害者への弁済を進める一方、女性従業員の処分と刑事告訴を検討している。
3月29日 読売新聞
anzenbanks at 19:59|この記事のURL証券 

2007年03月21日

大分銀行、行員が1千万円盗む

大分銀行は20日、同行本支店へ現金を輸送する事務センター搬送グループの男性行員が、01年ごろから複数回にわたってセンターの金庫室から紙幣計1000万円を抜き取っていたことを明らかにした。その分、硬貨の保管個所に空箱を積んで「上げ底」し、硬貨が増えたように帳尻合わせの偽装工作をしていたという。 同行は2月26日に行員を懲戒解雇した。 さらに、同行のATM(現金自動受払機)に残る利用情報記録が、8店舗計17万5195人分、誤って廃棄されたことも判明した。 3月20日 毎日新聞


anzenbanks at 06:54|この記事のURL九州 

2007年03月18日

千葉銀行 行員4人が預金1億7千万円着服と発表

地銀大手の千葉銀行は16日、行員4人が顧客の預金など総額約1億7000万円を着服していたと発表した。関東財務局は同日、同行に業務改善命令を出した。 頭取らによると、最大額は40代の元男性行員が02年11月から06年6月の間に着服した約1億5500万円。在籍した県内3店舗で法人など15の取引先、34件の融資金などに絡み、顧客に有利な運用を持ちかけて、だまし取るなどしていた。 着服を繰り返して被害者の口座の穴埋めをしており、実質的な被害額は約4000万円。着服した金は住宅ローン返済などに充てたという。同行は、この元行員を06年8月に懲戒解雇し、同10月に千葉県警に業務上横領の疑いで告訴した。 3月17日 毎日新聞


anzenbanks at 08:07|この記事のURL関東 

2007年03月14日

生体認証ATMを相互開放へ、「手のひら方式」の三菱東京UFJなど

三菱東京UFJ銀行やJAバンクなど、手のひらの静脈で個人を識別する生体認証機能付きキャッシュカードを採用した金融機関が、対応する現金自動預払機を相互開放する方向で協議していることが14日、明らかになった。現在は、同じ手のひら方式のカードでも他行のATMでは使えないが、相互開放されれば利便性が向上することになる。  3月14日 時事通信


anzenbanks at 20:29|この記事のURLニュース 

2007年03月01日

郵便局元総務主任を逮捕、カード入り郵便2通盗む

東京都内の郵便局からクレジットカードが入った本人限定受取郵便2通を盗んだとして、日本郵政公社東京監査室は28日までに、窃盗容疑で元葛飾郵便局郵便課総務主任を逮捕した。 2月28日 時事通信


anzenbanks at 19:33|この記事のURL郵政 
最新記事
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: