2012年12月

2012年12月20日

スキミング、別のATM9台でも

新生銀行の東京都内の現金自動受払機(ATM)2台でキャッシュカードの情報が「スキミング」と呼ばれる手口で盗まれ、現金が不正に引き出された事件で、同行の別のATMやファッションビルを運営する丸井グループ、別の外資系銀行など少なくとも9台のATMで同様のスキミング機器が設置されていた疑いがあることが20日、捜査関係者などへの取材で分かった。

被害額は1000万円を超え、大半は海外で引き出されていた。警視庁は盗んだカード情報を基に偽造カードを作り、海外で現金を引き出すことを目的とした外国人らの犯行とみて、捜査を始めた。

新生銀行では、新たに埼玉県や千葉県、都内にある支店のATM4台から、11月9日〜12月2日にスキミング機器と小型カメラが押収された。捜査関係者によると、外資系銀行の都内のATMからも同様の機種が見つかったという。

また、都内の丸井グループのクレジットカードのATM4台についても10〜11月中旬、不審な男がスキミング機器などを設置し、数時間後に取り外す姿が防犯カメラに映っていた。

これまで新生銀行では預金641万円がカンボジアで引き出されていたことが分かっているが、新たにスキミング機器が見つかったATMでは被害は確認されなかった。一方、丸井グループでは、約250人がキャッシングで数百万円を韓国とカナダで引き出されていた。外資系銀行は被害状況を明らかにしていない。

狙われた3社のカードは、いずれも磁気情報がカードの裏側にあり、押収されたスキミング機器は、裏側を読み取るタイプのものだった。国内の銀行の大半は表面に磁気情報があるが、海外は裏面が主流。2銀行のキャッシュカードは、特別な手続きなしに海外で預金を引き出せるようになっていた。クレジットカードは海外でもキャッシングが利用できるため、犯人は海外で現金を引き出すために3社を狙った可能性が高いとみられる。

毎日新聞 2012年12月20日
anzenbanks at 21:07|この記事のURLネットバンク 

2012年12月18日

新生銀のカード情報、盗難=海外で641万円不正引き出し

新生銀行は18日、都内2カ所の現金自動預払機(ATM)で利用者のキャッシュカード情報が盗み出され、カンボジアで不正に現金を引き出されたと発表した。同日までに新生銀の顧客30人が計641万円の被害を受けており、いずれも偽造カードが使われた。新生銀は被害に遭った顧客には全額補償し、カードを再発行する。

新生銀によると、10月に目黒区自由が丘のATM1台、11月に台東区上野にあるATM1台にそれぞれカード情報を抜き取る「スキミング」機器や小型カメラが不正に設置され、新生銀や他の金融機関のカードの利用者計130人の暗証番号などが漏れた可能性がある。

利用者の内訳は、新生銀のキャッシュカードが71人、他行のキャッシュカードが54人、クレジットカードが5人。新生銀のカード利用者以外の被害は不明だ。他社カードの被害者には、カード発行金融機関に補償内容を問い合わせるよう求めている。

時事通信 2012年12月18日
anzenbanks at 21:11|この記事のURLニュース 
最新記事
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: