事件事故

2015年03月19日

「地下銀行」営業容疑で男逮捕=中国向け、ネット銀不正送金利用か―警視庁

違法に中国に送金する「地下銀行」を営業したとして、警視庁と三重県警は13日までに、銀行法違反容疑で、埼玉県蕨市の会社員を逮捕した。容疑を否認している。

警視庁は昨年、インターネットバンキングの不正送金事件で、「出し子」グループの中国人の男3人を窃盗容疑で逮捕。不正に引き出した約50万円が容疑者名義の口座に振り込まれていたという。同庁はネットバンキングの不正送金で引き出した金を中国に送るため、地下銀行を利用したとみて実態解明を進めている。 

時事通信 2015年3月13日
anzenbanks at 08:42|この記事のURL

2007年10月26日

事故情報扱い改めず 過払い返還請求で貸金業者

消費者金融利用者の与信審査に利用される個人信用情報機関「全国信用情報センター連合会」(全情連、東京)が、利息制限法の上限金利(年20%)を超えた返済金(過払い金)を返還請求した債権者について、現在も「延滞」「債務整理」などの事故情報として登録していることが25日、分かった。仙台地裁で続いている過払い金返還訴訟で、原告の男性が入手した全情連の信用情報記録開示書で明らかになった。

事故情報登録は、債務者が貸金業者とトラブルになっている印象を与え、与信審査で不利益を被る恐れがあるため、全情連は9月から、過払い金分の事故情報登録をやめる方針を業者に通知していた。

全情連は「業者は新規分は方針通りに登録している。過去分は順次切り替えているが件数が多く、一斉の更新は不可能だ」と説明しているが、原告側は「通知が守られず、今も信用が傷ついている」と批判している。


全情連は従来、弁護士が介在した過払い金返還請求を、事故情報の一つで返済遅延や自己破産などと同じ区分の「債務整理」と登録していた。
昨年1月の最高裁判決で、利息制限法と出資法の上限(年29.2%)間の「グレーゾーン金利」が事実上無効とされたほか、将来的にグレーゾーン金利をなくす貸金業規制法の改正もあり、過払い金返還請求について「契約見直し」という項目を新設。9月から債務整理と区別する方針を全国33の個人信用情報センターを通じて加盟金融業者に通知していた。
10月26日 河北新報
anzenbanks at 06:44|この記事のURL

2006年06月26日

住宅ローン完済返戻金 256信金が報告怠り一時17億円

国内全信用金庫の約9割に上る256の信金で、住宅ローンを繰り上げ完済した利用者約3万人に対し、規定に基づく返戻金合計約17億円が未払いになっていたことが明らかになった。

信金業界が出資し、個人向け融資を保証する「しんきん保証基金」への報告を各信金が怠っていたためで、5月末までに確認できた約2万8000人に合計15億5000万円を返還した。

しかし、転居などに伴って依然として約2000件・1億5000万円が未払いのままになっており、同業界はインターネットのホームページ上などで対象者に確認するよう呼び掛けている。

同基金によると、20年間の返済計画で信金から1000万円を借り入れる際、一律18万8900円の保証料を一括して支払う。融資実行後、半期の10年で完済すれば、規定で4万5300円の保証料が戻ってくる計算になる。
複数の信金が顧客からのクレームを受け、昨年9月に全国レベルで調査を実施した。その結果、1995〜2001年度に完済した利用者を中心に、平均5万円の返戻金を受け取っていないことが判明した。最も古い完済例は、20年以上前の84年度にさかのぼるという。

02年度以降は、それまで文書の郵送に頼っていた報告手続きを、コンピューターシステムを導入した自動管理に改めたため、未払い件数は激減した。しかし、信金側の入力ミスなどで同年度以降も未払いが散見されるという。
信金関係者によると、47都道府県すべてで未払いが発生しており、民法の規定に従い、遅延損害金として返戻額の5%に未払い年数を掛けた分を上乗せして返還する。損害金は基金ではなく、対象信金が負担する。
(フジサンケイ ビジネスアイ) 6月17日
anzenbanks at 06:31|この記事のURL

2006年06月11日

クレジットカード盗、警官・社員装い電話

「ロックする」と暗証番号聞く
志木市で10日、クレジットカードを盗まれた男性2人が、警察官とクレジットカード会社の社員を装った男女に暗証番号を伝え、現金を引き出される事件があった。和光市でも5日、同様の手口で女性が現金260万円を引き出される事件があり、朝霞署は窃盗容疑で捜査している。

10日、志木市の男性方に警察官を名乗る男から「韓国人を捕まえた。クレジットカードを持っている。後でカード会社から凍結手続きの電話がある」と電話があった。男性が財布を確認したところ、現金約7000円とクレジットカード3枚がなくなっていた。
直後にクレジット会社を名乗る女から電話があり、「カードのロックをするために暗証番号を教えてください」と言われた。男性は暗証番号を伝えたが同6時50分ごろ、不審に思って110番通報し、被害に気づいた。カード会社に問い合わせると計57万円が引き出されていた。

さらに同じマンションに住む別の会社員男性もクレジットカード2枚を盗まれ、同様の手口で計32万円を引き出された。2人とも無施錠だったといい、就寝中に何者かが部屋に侵入し、カードなどを盗んだとみられる。
(毎日新聞) 6月11日
anzenbanks at 12:38|この記事のURL

2006年06月08日

携帯の暗証番号使い現金引き出し 中国人4人逮捕

高級マンションに深夜忍び込み、家人が寝ているすきにパソコンを使って携帯電話の暗証番号(ロックナンバー)を読み取ったうえ、盗んだキャッシュカードで現金を引き出したとして、兵庫県警は八日までに、窃盗などの疑いで、中国人四人を逮捕した。銀行のキャッシュカードと携帯電話の暗証番号に同じ四ケタの数字を使っている人が多いことに目を付けた新たな手口。芦屋市の高級住宅地を中心に関東から九州まで少なくとも約百件、約二億円の犯行を重ねていたという。

容疑者らは、ドアの外側から特殊工具を刺しこんで開錠するサムターン回しという手口を使い、深夜から未明にかけてマンションに侵入。家人が寝ているすきに、特殊なソフトを組み込んだパソコンで携帯電話から暗証番号を読み取り、財布から抜き取ったキャッシュカードでコンビニ店のATM(現金自動預払機)から現金を引き出していたらしい。

すぐに金を引き出せるよう、ATMのあるコンビニ店から約百メートル以内のマンションを主に選んでいた。発覚を遅らせるため、犯行後にキャッシュカードを元の場所に戻していたこともあったという。一度で二千万円の被害に遭った男性もいた。

神戸新聞ニュース 2006/06/08
anzenbanks at 20:45|この記事のURL

2006年04月26日

福島銀の契約社員逮捕、ATMから現金盗難

福島銀行の現金自動預払機(ATM)から多額の現金が盗まれた事件で、福島県警郡山署は26日、窃盗容疑で同行契約社員で集金係の容疑者を逮捕した。 
(時事通信) 4月26日
anzenbanks at 22:27|この記事のURL

2006年03月16日

川崎信金職員、住宅金融公庫資金1億8200万円着服

川崎信用金庫の本部審査部調査役の男性職員が、1993年から昨年10月までの間に、住宅金融公庫の資金計1億8200万円を着服していたことが16日わかった。
信金は9日に職員を懲戒解雇、告訴を受けた川崎署は業務上横領事件として調べている。
信金の発表によると、職員は、公庫から信金に住宅ローン貸し付けの要請があったかのように伝票をねつ造、公庫から振り込まれた資金を架空名義で作った自分の口座に入金していたという。
職員は着服した金で、自分の住宅ローンを返済し、自宅を3度リフォームし、国産高級車などを購入。宝くじが当選したら着服金を穴埋めしようと、毎月、5〜10万円分のくじを買っていたという。
(読売新聞) 3月16日
anzenbanks at 20:58|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年02月22日

盗難カード被害8億円超、偽造被害の3・7倍、全銀協

全国銀行協会は21日、盗難キャッシュカードによる不正な預金引き出しの被害状況を初めて公表した。
2005年10〜12月の被害は計1332件、8億7700万円に上り、同時期の偽造キャッシュカードによる被害(145件、2億3500万円)に比べ、件数で9・2倍、被害額で3・7倍に達した。

被害調査は、全銀協が全国185行にアンケートの形で実施した。被害のあった銀行数は公表していないが、3か月間の被害件数、被害額はいずれも、偽造カードによる05年1年間の被害(466件、6億6300万円)を上回っており、盗難キャッシュカード被害の広がりがうかがわれる。

ただ、偽造・盗難カードによる不正な預金引き出しの被害を補償するよう、金融機関に義務づける「偽造・盗難カード預貯金者保護法」が2月10日に施行され、多くの金融機関は同法が施行される前の被害についても、2年程度前にさかのぼって補償する方針だ。このため、05年10〜12月の盗難カードによる被害は、多くの金融機関では預金者に過失がなければ、原則として全額が補償される見通しだ。
(読売新聞)2月21日
anzenbanks at 20:45|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年01月27日

りそなは2003年11月から補償、盗難キャッシュカード

りそなホールディングスの細谷英二会長は26日記者会見し、盗難キャッシュカードによる預金引き出し被害について、2003年11月の被害にさかのぼって補償すると発表した。
警察への被害届が出されていることなどが条件で、グループのりそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行で2月から補償を実施する。
細谷会長はまた、グループ全行の現金自動預払機(ATM)で、指先の静脈パターンを本人確認に用いる生体認証を今年10月に導入することを明らかにした。
(共同通信) 1月26日
anzenbanks at 20:26|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年01月26日

退職公務員狙い9千万円、「共済会」名乗り資金集め

「福岡県退職公務員共済会」を名乗り、退職した公務員から違法に資金を集めたとして、福岡県警生活経済課などは26日までに、出資法違反(預かり金の禁止)の疑いで、住所不定、無職の容疑者ら男3人を逮捕した。

容疑者らがこれまでに集めた資金は約9100万円に上るが、「規約通り金を返していくつもりだった」などと容疑を否認。しかし、運用した実績がないことなどから、県警は当初からだます目的だったとみて、詐欺容疑での立件も視野に調べている。 
(時事通信)1月26日
anzenbanks at 23:37|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
最新記事
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: