ネットバンク

2017年11月07日

ATM不正引き出し 群馬県内10人目の逮捕

昨年5月、全国のコンビニエンスストアの現金自動預払機(ATM)から18億円超が不正に引き出された事件で、県警組織犯罪対策1課などは6日、不正作出支払用カード電磁的記録供用と窃盗の疑いで埼玉県深谷市の鉄筋工(23)を逮捕した。県内では10人目の逮捕で、容疑を認めている。

逮捕容疑は昨年5月15日朝、逮捕された男2人らと共謀、前橋市のコンビニで5回にわたり偽造カードを使い現金50万円を引き出したとしている。共犯者の通話履歴などから浮上した。

2017/11/7産経新聞
anzenbanks at 09:37|この記事のURL

2014年09月27日

回収役の中国人女逮捕 不正送金窃盗容疑 御殿場署

中国人グループによるインターネットバンキングの不正送金事件で、御殿場署と県警生活経済課サイバー犯罪対策室、警視庁など10都道県の合同捜査本部は26日、不正送金先の口座から現金を引き出したとして、窃盗の疑いで中国籍、東京都豊島区池袋の専門学校生の女を逮捕した。逮捕容疑は、5月26日午前11時ごろ、他人名義のキャッシュカードを使用し、茨城県内の現金自動預払機(ATM)から現金50万円を引き出した疑い。女は「そんな事実はない」と容疑を否認しているという。」

捜査関係者によると、女は、6億円以上の不正送金に関与したとして合同捜査本部が6月に逮捕した中国人グループのメンバーとみられる。中国国内から指示を受け、不正送金先になっていた口座から現金を引き出す「出し子」と現金の回収役を兼ねていた可能性があるという。
これまでの捜査で女は、同署などが9日、不正送金された現金を中国人の仲間から回収していたとして盗品等無償譲受けなどの疑いで逮捕した男と都内で頻繁に接触していたことが確認されている。

静岡新聞 2014年9月27日
anzenbanks at 14:13|この記事のURL

2013年11月19日

<フィッシング>三菱東京UFJ銀をかたるメール出回る 注意呼びかけ

フィッシング対策協議会は、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングメールが出回っているとの緊急情報を出し、注意を呼びかけている。

メールの件名は「三菱東京UFJ銀行−−安全確認」。本文は、「こんにちは!」で始まり、ユーザ番号の調査と称して偽サイトへの誘導を行う。そこで契約番号やログインパスワードを入力させようとする手口だ。

毎日新聞 2013年11月19日
anzenbanks at 20:54|この記事のURL

2013年10月19日

ネット銀被害7億円=最悪11年の2.5倍―さらに拡大の恐れ・警察庁

警察庁は18日、インターネットバンキングで利用客のIDやパスワードが盗み取られ預貯金を不正に送金される事件の被害が、1月から今月15日までに約7億6000万円になったと発表した。被害は6月に急増した後、高い水準が続いており、過去最多だった2011年の約3億800万円の2.5倍に膨らんでいる。

不正送金の件数は15日時点で766件。11年の4.6倍に上る。今年は5月まで7〜39件だったが、6月111件、7月194件、8月130件、9月150件で推移。今月も既に70件あり、5カ月連続で100件を上回るペースだ。被害額は6月に約9580万円、7月以降は1億円を超え続けている。


被害者は、ゆうちょ、みずほ、楽天、三菱東京UFJなど19銀行の客で、地方銀行も9行ある。客の居住地は44都道府県に及んでいる。

不正送金は利用客のパソコンをウイルス(不正プログラム)に感染させ、取引に使うIDとパスワードを盗んだ上で行われる。警察庁は「犯人がウイルスを仕込み終えて不正送金の機会をうかがっているパソコンが相当数あり、被害がさらに膨らむ恐れがある」とみている。

時事通信 2013年10月18日
anzenbanks at 08:28|この記事のURL

2012年12月20日

スキミング、別のATM9台でも

新生銀行の東京都内の現金自動受払機(ATM)2台でキャッシュカードの情報が「スキミング」と呼ばれる手口で盗まれ、現金が不正に引き出された事件で、同行の別のATMやファッションビルを運営する丸井グループ、別の外資系銀行など少なくとも9台のATMで同様のスキミング機器が設置されていた疑いがあることが20日、捜査関係者などへの取材で分かった。

被害額は1000万円を超え、大半は海外で引き出されていた。警視庁は盗んだカード情報を基に偽造カードを作り、海外で現金を引き出すことを目的とした外国人らの犯行とみて、捜査を始めた。

新生銀行では、新たに埼玉県や千葉県、都内にある支店のATM4台から、11月9日〜12月2日にスキミング機器と小型カメラが押収された。捜査関係者によると、外資系銀行の都内のATMからも同様の機種が見つかったという。

また、都内の丸井グループのクレジットカードのATM4台についても10〜11月中旬、不審な男がスキミング機器などを設置し、数時間後に取り外す姿が防犯カメラに映っていた。

これまで新生銀行では預金641万円がカンボジアで引き出されていたことが分かっているが、新たにスキミング機器が見つかったATMでは被害は確認されなかった。一方、丸井グループでは、約250人がキャッシングで数百万円を韓国とカナダで引き出されていた。外資系銀行は被害状況を明らかにしていない。

狙われた3社のカードは、いずれも磁気情報がカードの裏側にあり、押収されたスキミング機器は、裏側を読み取るタイプのものだった。国内の銀行の大半は表面に磁気情報があるが、海外は裏面が主流。2銀行のキャッシュカードは、特別な手続きなしに海外で預金を引き出せるようになっていた。クレジットカードは海外でもキャッシングが利用できるため、犯人は海外で現金を引き出すために3社を狙った可能性が高いとみられる。

毎日新聞 2012年12月20日
anzenbanks at 21:07|この記事のURL

2012年07月12日

三井住友・みずほネットバンキング、不正相次ぐ

三井住友銀行とみずほ銀行のインターネットバンキングに不正アクセスが相次ぎ、先月下旬までの約2週間に9都府県の19口座から1780万円が別口座に送金されたことが12日、警察庁のまとめでわかった。

両銀行を装ったメールで偽ホームページに誘導し、暗証番号などを盗み取るフィッシングの手口で、警察当局は不正アクセス禁止法違反容疑などで捜査を始めた。

同庁によると、利用者らには「重要なお知らせ」などの表題で銀行を装ったメールが届き、「フィッシング被害を防止する暗証カードの発行手続き」などと称して顧客情報の入力を求められていた。発信元はマレーシアや韓国、米国などで、同庁で分析を進めている。

顧客情報を入力すると、東京や埼玉、兵庫両県に開設された中国人とみられる名義の口座に預金を移動させられ、多くは送金後1時間以内に引き出された。金融機関の現金自動預け払い機(ATM)の防犯カメラに金を引き出す容疑者の姿が映っていた例もあった。


読売新聞 2012年7月12日
anzenbanks at 21:56|この記事のURL

2006年10月11日

セブン銀行、取引情報4万件記録の光磁気ディスク紛失

セブン銀行は11日、茨城県下妻市内のセブン―イレブンのATMの取引内容を記録した光磁気ディスク1枚を紛失したと発表した。昨年12月〜今年8月に同ATMを利用した約1万3000人分の取引情報約4万3000件で、氏名や口座番号、取引額などが記録されていた。不正利用の恐れはないという。
(毎日新聞) 10月11日
anzenbanks at 19:41|この記事のURL

2006年06月28日

ジャパンネット銀、システム一時障害 外部からの攻撃受け

インターネット専業のジャパンネット銀行は27日、サイバー攻撃と呼ばれるネットを通じた外部からの攻撃を受け、午前7時半から約3時間10分にわたって、一般の利用者が同行ホームページに接続したり、送金手続きなどがしにくくなったと発表した。
同行ホームページへの接続数が、システムの許容量を超える毎分数万回に急増。集中する接続は特定のアドレス数個からに限られ、同行がこのアドレスからの接続を禁止したところ、システムは正常に復旧した。
携帯電話やATM(現金自動受払機)による取引に影響はなかった。
接続した人間は特定できていない。同行は刑事告訴も検討する方針。
(毎日新聞) 6月28日
anzenbanks at 06:29|この記事のURL

2006年03月07日

可変パスワード義務付け 八十二銀ネットバンキング

八十二銀行(長野市)は3日、インターネットバンキングでの預金の不正引き出しを防ぐため、セキュリティー対策を強化すると発表した。振込依頼などの際に毎回異なる数字を入力する「可変式パスワード」の利用はこれまで選択制だったが、13日から全利用者に義務付ける。
可変式パスワードの入力は、利用者に配布している利用カードを使用。カードに記載されている本人確認番号(10けた)のうち、パソコンなどの画面から毎回異なって指定される2けたの数字を入力する。また、現在はパスワードを誤って5回入力しても6回目が正しければ接続できるが、4月9日からは誤ってもよい回数を3回にする。
このほか、あらかじめ電子証明書をダウンロードしたパソコンでなければ接続できない方式の導入なども検討しており、「5月ころには新対策を公表したい」(営業統括部)としている。

信濃毎日新聞3月4日
anzenbanks at 23:46|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年03月03日

スパイウエア預金詐取の男に懲役2年6月判決 東京地裁

「スパイウエアと呼ばれるソフトを使ってインターネット専門銀行から他人の預金をだまし取ったとして、不正アクセス禁止法違反などに問われた被告に対し、東京地裁は3日、懲役2年6月を言い渡した。裁判官は「利用者に脅威を与え、システムの信用を害しかねない悪質な犯行」と指摘した。
(毎日新聞)3月3日
anzenbanks at 21:29|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
最新記事
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: